基礎工事➃

こんにちは。

緊急事態宣言も期間延長になりそうですね。

学校も延長かな?

結局ワクチンや薬できないと解決しないですね。

さて、工事は型枠工事と鉄筋工事に入りました。

まず外回りの型枠を立てます。

まず基礎ベースのコンクリートを打設しますが、コンクリートの圧で型枠が倒れないように画像の様に補強します。

ベタ基礎になりますが、ベース配筋と基礎立上り配筋になります。

この鉄筋工事には検査員のOKが必要になります。

鉄筋の太さ、1本1本の間隔に決まりがあって守らないとやり直しです。

また、鉄筋同士の重なりにも決まった長さがあります。

建物を支える部分でもあり、手抜きは許されません。


これはスリーブ配管と言って、水道、排水などの配管を基礎立上り部分に先行配管します。

これ忘れるとあとで一生懸命に基礎に穴を空ける作業になり、必要無い作業が追加されてしまいます。

まずはベースコンクリートを打ってGW中に養生期間とします。

気温が高くなってきたので養生期間も短く済みそうです。



有限会社 渡邉工務店

住みながら家を育てる

0コメント

  • 1000 / 1000