🏡こんな仕事しています!🏡

・大切なマイホーム造りのお手伝いをしています。
・家族の成長に合わせてリフォーム、マイホームを進化させよう。
・キッチン、お風呂、トイレなど水廻りはマイホームの心臓です。
・カーポート、ガーデニングでマイホームを外から盛り上げよう。


✨お家のことなら何でも即対応します。

✨もちろん御相談、御見積りは無料!!

お悩みなら、まず相談してください。お話だけでも直ぐに駆けつけます(^O^)v


🏡お役立ち情報🏡


給湯器の凍結防止策

給湯器の凍結が予想される寒い冬の有効な防止策をご紹介します。

1.凍結予防ヒーター・自動ポンプ運転を活用する

現在普及している給湯器の多くは、凍結予防ヒーター(給湯器側)・自動ポンプ運転(風呂側)が凍結防止機能として備わっています。自動ポンプ運転中は、各リモコンの表示画面に凍結予防を示す表示が出ます。

いずれも外気温が下がることで自動的に作動しますが、事前に以下2点をご準備下さい。

電源プラグがコンセントにしっかりと差し込まれているか確認すること

浴槽の残り湯を循環金具より5cm以上、上にある状態にしておくこと(循環金具とはおいだきなどをするとき、お湯が出てくる部分です)


2.給湯栓からお湯を流す

最も簡単な凍結防止策は給湯栓から熱湯を流し続けることで、給水・給湯管、バルブ類の凍結防止が可能です。

方法は、お風呂の蛇口からお湯を1分間に400ml、流れる水の幅としては4mm程度を目安に流し続けるだけです。凍結が予想される際にお試しください。

この方法の注意点は次の3つです。


3.給湯器の水抜きする

給湯器内の水を抜き、完全に取り除くことで凍結を防ぐ方法です。外気温が極端に低くなる場合は、この方法がお勧めです。

ただし給湯器使用直後はお湯が高温になっているので、給湯器が冷めてから行ってください。

【水抜きの手順です】

リモコンの運転スイッチを切る(ただし電源プラグは抜かない)

ガス栓を閉める

給水元栓を閉める

給湯栓を全て開ける(シャワーや台所水栓を含む)

水抜き栓を開ける(給水・給湯の両方)

次に風呂側の水抜きを行います。必ず給湯器側の水抜きを終えてから行ってください。

風呂側の水抜きの手順

浴槽水を完全に排水する

リモコンの運転スイッチを入れ、「おいだき」を押す(循環金具から水またはお湯が出てくることを確認する)これを2回繰り返す

排水確認後、運転スイッチを切る

給湯器の風呂往・戻水栓、ポンプ水抜き栓、風呂水抜き栓、中和器水抜きを開けて完全に排水する

電源プラグを抜く

※機種により水抜きの手順が異なる場合がありますので、必ず取扱説明書を確認して水抜きを行ってください。


4.配管周りにヒーターや断熱材(保温材)を設置する

給湯器の配管周りは外気温の影響を受けやすく特に凍結しやすい部分です。そうした寒さに弱い部分を断熱材(保温材)などで保護することも、凍結防止になります。

凍結防止用の資材は、通販サイトやホームセンターなどで手に入れることができます。また凍結防止ヒーターを設置し、電気を使って配管を直接熱す方法もあります。


リフォームシャッターって知ってますか?

様々な自然災害の一つ。

台風の影響を一番受ける窓へのリノベーションスタイル。

空き巣強盗の侵入率も窓からが55%とされています。

そんな危険を回避できる
リフォームシャッター!

後付けできるので外壁も窓もそのままで取り付け可能です。

お年寄りでも簡単に開閉できる軽さ、電動式もあり、採風式もあります。

施工日数はたった1日で完了です✨

興味ある方は是非、ご相談から(^.^)



浴室のドアの交換、簡単にできるって知ってました?

案外壊れやすい浴室のドア。汚れも気になるけれどなかなか掃除できない。

入替えるには高いし工事も面倒です。

でもカバー工法なら数時間で工事は完了。

是非検討してみませんか?


日 々 の 活 動 日 記